コンサルティング会社の経験者は「コンサルティング会社での勤務経験は別分野での起業に役立つのか?」という質問をよくされるのではないでしょうか。
それに対する筆者の答えは「YES」なのですが、より具体的に答えると以下のようになります

  • 事業機会探索フェーズを高速で行う能力が身につく可能性がある
  • 説得力ある事業計画が策定できるようになる可能性がある
  • 仕事人としての基礎力である、心構えと論理的コミュニケーションが磨ける

以下でやや詳細に検討してみたいと思います。

起業のプロセス

起業には大きく以下のプロセスがあります

1) 事業機会の探索(簡易事業計画を作成してYES/NOを検証・判断)
2) 事業計画(資本構成含む)の立案
3) 資金調達(事業計画プレゼン and/or 担保提供)
4) チーム(従業員および委託先)の組成
5) 実行体制(業務フロー等)構築
— 事業開始と実行体制修正 —
6) 業績モニタリングおよび軌道修正

※ただし各プロセスの重要度は一定ではなく、(1)の良いネタを見つけることが何よりも大事だと考えています。

コンサルティング会社で学べること<各プロセス編>

コンサルティング会社での勤務から、各プロセスに関する経験を積むことができると思います。

(1)「事業機会探索」

個々の事業に関する知見は、業界内で長年活躍している人にどうしても劣後すると思います。
一方、広く浅い業界知見をもとに、他業界の知見を応用するなどのアプローチはどちらかと言えば得意になると思います。
事業計画の策定・評価については、第三者として多くの事業の計画策定を支援するため、調査・計画策定・検証のスピードはあがると思います。

(2)「事業計画(資本構成含む)」

定量的・定性的な根拠を積み上げて現実的な計画を策定することに慣れるので、少し有利になると思います。

(3)「資金調達」

説得力が高い資料を作ることに慣れるので、少し有利になると思います。

(4)「チームの組成」

クライアントの事業に第三者として関わることが多いため、長期的な人的ネットワークは一般に築きにくいと思います。

(5) 「実行体制(業務フロー等)構築」

どの業界でも経験することだと思いますが、コンサルティング会社でも経験できます。

(6) 業績モニタリングおよび軌道修正

どの業界でも経験することだと思いますが、コンサルティング会社でも経験できます。

コンサルティング会社で学べること<基礎力>

全体的な社会人としての基礎力が磨けると思います。

仕事を「終わるまで」やる心構え

コンサルティング会社は、優良資産(例えば「東海道新幹線」「丸ビル」「ディズニーランド」)を抱えていません。抱えているのは、価値を生み出す従業員だけです。

東海道新幹線や丸ビルなどが赤字になることは考えにくいです(大地震やミサイル・隕石が落ちてくるような事態は別として)。
しかし、コンサルティングプロジェクトは、プロジェクトの設計・価格設定・管理・実行に失敗するとあっという間に赤字になります。

このように、コンサルティング会社の社員は良くも悪くも守られていません。
良い点は「甘えがなくなる」ことで、筆者は「仕事は終わるまでやるもの。途中で帰って寝てしまってはいけない。」という(当たり前の)ことを徹底していました。
悪い点はその裏返しの「甘えられない」ことで、肉体的にも精神的にもキツイと思うことがありました。

起業家には甘えずにやりとげる心構えが必須だと思っています。
誰も給料を振り込んでくれず、自分で稼がねばならないのですから。
その意味で、コンサルティング会社の経験は役立つと思います。

「仕事は終わるまでやるもの」、当たり前だと思うのですが、この事実を理解していない(あるいは忘れている)方にお会いすることは意外に多いです。

論理的なコミュニケーション

言い古されていますが、論理的なコミュニケーションの重要性が身にしみています。

筆者は地方で地元の会社に不動産管理を委託しているのですが、電話で依頼してもメモをとってもらえず、実行されないこともあります(地方の実情はそういうものです)。
また、数週間~数カ月後には、自分でも何を依頼したのか忘れてしまいます。
そのため、依頼事項はできる限り電子メールで送信しますが、メール内容をわかりやすく書くことは非常に重要です。

コンサルティング会社で、顧客が絶対に誤解しないような日本語を書くよう、さんざん練習しましたが、これは現在に至るまで役に立っていると思います。

まとめ

筆者の経験では、コンサルティング会社での勤務経験を通して、最も重要度が高いと考える「事業機会の探索」と「事業計画策定」を高速化できたと思います。
また、社会人としての心構えと基礎力を身につけることができました。

よって、あなたが将来的に起業したい就活学生や若手社会人であれば、コンサルティング会社に入社することをどちらかといえばオススメします。